2008年08月23日
しつこく製材

普通の木でも似たようなものだが
たとえば竹に 左からカンナをかけた場合、
節を超えた途端に右から節に向かってきた繊維が逆目になる。
砥ぎ だとか 技 だとか 大事なことはたくさんあるが
突然逆目になることは どうにもならない。
無理をすれば (しなくともだがww) むしりとる様なことになり 材の欠損をまねくので
仕上がりの厚さ1.6~7mmのところ 3.5~4mm程度でカンナがけを終える。
のこりはドラムサンダー(もどきww)。
筒に紙やすりを貼り付け ボール盤で回転させる。
未熟なので いまだ材を等速で送ることができないが
かなりお気に入りの冶具である
一回に削れるのは0.05mm程度、気の長い作業だ。
左に見えているのは掃除機のホース。
これだけのことで飛散する粉塵は随分と軽減できる。
Posted by zoo at 19:10│Comments(7)
│タケレレ
この記事へのコメント
左手の掃除機、良いアイディアですね。細かいくずがたくさんでるでしょうね。
ゴーグルみたいなのかけないとやはりいかんでしょう?
ゴーグルみたいなのかけないとやはりいかんでしょう?
Posted by みのり at 2008年08月24日 18:59
みのりさん こんばんは。
はい、ゴーグル着用です。 で
マスクもしています。
あちこち 押し入ることができそうな格好ですww
はい、ゴーグル着用です。 で
マスクもしています。
あちこち 押し入ることができそうな格好ですww
Posted by zoo
at 2008年08月24日 22:36

私だったら「気合いだ!気合い!」って言ってべりべリ剥がれるか
指に剥がれたのが突き刺さるかどちらかかも(笑)
ベルトサンダー、きっと使い終わって
鼻かんだら粉々状態ですね^^
指に剥がれたのが突き刺さるかどちらかかも(笑)
ベルトサンダー、きっと使い終わって
鼻かんだら粉々状態ですね^^
Posted by kiyo at 2008年08月24日 23:00
では、その格好でのBleu登場をリクエスト♪
Posted by たけたろ
at 2008年08月24日 23:13

>鼻かんだら粉々状態ですね^^
kiyoさんは 良くご存知のことと思いますが
電動工具ってのは 効率以上の埃を出すように思います。
実際にはそれほどではないんでしょうけど
いっぺんに沢山でるから体中が埃だらけな感じです。
いやいやいやいや たけたろさん
さすがにそれは・・・
けっこう いいかも ww
kiyoさんは 良くご存知のことと思いますが
電動工具ってのは 効率以上の埃を出すように思います。
実際にはそれほどではないんでしょうけど
いっぺんに沢山でるから体中が埃だらけな感じです。
いやいやいやいや たけたろさん
さすがにそれは・・・
けっこう いいかも ww
Posted by zoo at 2008年08月25日 21:13
トウシロ目には、とっても本格的・・・
なんかすごい投資って感じ・・・
その他にはこの機械どんな事できるんですか???
なんかすごい投資って感じ・・・
その他にはこの機械どんな事できるんですか???
Posted by 染師 麗 at 2008年08月25日 22:31
いえいえ 麗さん、 写真って不思議ですね。
2万円程度のボール盤、たいした機械じゃありません。
基本的にはドリル、 穴をあける機械です。
思った所に思った角度で っていうのが便利なところです。
その回転部分に円柱状に紙やすりを貼り付けて
竹を削っているところです。
で、 回転部分に材料をうまく固定すれば
旋盤 (こけし作りの ろくろ ですね) にもなるんじゃないかと考えて
先日 計画倒れに終わったところです。
専用工具を買うお金も場所もないので なかなか苦労ですww
2万円程度のボール盤、たいした機械じゃありません。
基本的にはドリル、 穴をあける機械です。
思った所に思った角度で っていうのが便利なところです。
その回転部分に円柱状に紙やすりを貼り付けて
竹を削っているところです。
で、 回転部分に材料をうまく固定すれば
旋盤 (こけし作りの ろくろ ですね) にもなるんじゃないかと考えて
先日 計画倒れに終わったところです。
専用工具を買うお金も場所もないので なかなか苦労ですww
Posted by zoo at 2008年08月26日 20:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。