たまりば

音楽・バンド 音楽・バンド国分寺市 国分寺市

2008年05月12日

瓢箪ボディー…8

瓢箪ボディー…8
 トップの材料を決めかねている。
 ギターで一般的なのはスプルス (松)。 ウクレレではコアやマホガニー。
 ギターといわず ウクレレといわず 時々使われるのがメイプルや杉。 他に自作の経験があるのは竹と檜。

 サウンドホールの形状はどうしよう。 麗さんに頂いたアイディアも素敵だし、瓢箪から駒も捨てがたい。


  • 同じカテゴリー(ひょうたん)の記事画像
    修理完了
    早くも壊れた (><)
    瓢箪ボディー…41
    瓢箪ボディー…40
    瓢箪ボディー…39
    瓢箪ボディー…38
    同じカテゴリー(ひょうたん)の記事
     修理完了 (2008-07-01 22:36)
     早くも壊れた (><) (2008-06-30 21:36)
     瓢箪ボディー…41 (2008-06-20 22:40)
     瓢箪ボディー…40 (2008-06-19 21:46)
     瓢箪ボディー…39 (2008-06-18 19:32)
     瓢箪ボディー…38 (2008-06-17 20:20)
    この記事へのコメント
    “瓢箪から駒” ・・・いいじゃないっすか!
    ・・・うん! それいいんジない!  楽しみジャン!        じゃ!
    Posted by 麗 仙人 at 2008年05月12日 22:25
    瓢箪から駒・・・
    駒つながりで、将棋の駒でよくつかわれる”ツゲ”とか?
    Posted by kiyokiyo at 2008年05月12日 22:44
    麗さん こんばんは
    駒は やりすぎかな? って気がしてきています。
    それに開口の大きさが一発で決まるとは思えないなかでは無謀なデザインかとww
    もう少し広げたい というときに けっこう厳しい。
    全体の補強方法を含めて色々検討中です。


    kiyoさん こんばんは
    ツゲですかぁ!
    かなり固い材質ですよね、
    でも黒檀で楽器を作った研究家もいらっしゃいますから 面白いかも知れません。
    柘植ってどの位の大きさの板が取れるんでしょう?
    こんど注意して見てみます。
    Posted by zoozoo at 2008年05月13日 20:33
    柘植ネットで調べたら大きいものって希少みたいです。
    枝の状態で直径3~5cmぐらいってことだから
    たて笛が限界かorz
    多摩地区だとこんなところにあるみたいです
    http://www.katsumata-mokuzai.com/2007/09/
    Posted by kiyokiyo at 2008年05月13日 23:50
    柘植ネットで調べたら大きいものって希少みたいです。
    枝の状態で直径3~5cmぐらいってことだから
    たて笛が限界かorz
    多摩地区だとこんなところにあるみたいです
    http://www.katsumata-mokuzai.com/2007/09/
    Posted by kiyokiyo at 2008年05月13日 23:50
    kiyoさん
    わざわざ調べてくださったんですね。
    表板には使えなくても 弦をのせたり固定する部分には使えそうです。
    どうも ありがとうございました。
    Posted by zoozoo at 2008年05月14日 21:04
    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
    削除
    瓢箪ボディー…8
      コメント(6)