2008年05月16日
瓢箪ボディー…12

弦を張ったら くびれから曲がりそうな気がしてならない。
ウクレレやギターのバックを どのように位置付けるかは 人によって違う。
バックの振動を積極的に音にしようとする人、 バックの役割は反射板だと考える人。
僕は基本的に 反射板派です。 だって このメタボ腹が抱きかかえて弾くんだもの、振動なんか許すわけないじゃん。
だから このくびれ部分が楽器の振動に大きく影響するとは考えず、 変形防止を優先する。
初めから補強材を入れると決めていたら アッパーブロックを杓 (しゃく)っておいたのになぁ。
Posted by zoo at 20:28│Comments(4)
│ひょうたん
この記事へのコメント
お疲れ様です。
少しずつ出来上がっていくのを拝見している
私もドキドキしちゃいます♪
こないだのコメントで記させていただいた、オオタサンと
進行のある友達が、たまりばでブログを記す事になりました。
よろしかったら、覗いてくださいませ・・・
時の旅人 http://moonsun.tamaliver.jp/e25993.html
少しずつ出来上がっていくのを拝見している
私もドキドキしちゃいます♪
こないだのコメントで記させていただいた、オオタサンと
進行のある友達が、たまりばでブログを記す事になりました。
よろしかったら、覗いてくださいませ・・・
時の旅人 http://moonsun.tamaliver.jp/e25993.html
Posted by 鳥山鳥子 at 2008年05月16日 21:50
ごめんなさい、進行ではなくて、親交です。
せっかちで、すみません(^^ゞ
せっかちで、すみません(^^ゞ
Posted by 鳥山鳥子 at 2008年05月16日 21:57
この魅力的なくびれが構造上弱点にもなるんですね。
でもこの補強で強度もくびれもばっちり♪
でもエンドウやラッカセイなど自然界には見事なくびれが
あふれているんですよね。
女性の腰含めくびれは、目を惹きつけてやみません(笑)
でもこの補強で強度もくびれもばっちり♪
でもエンドウやラッカセイなど自然界には見事なくびれが
あふれているんですよね。
女性の腰含めくびれは、目を惹きつけてやみません(笑)
Posted by kiyo
at 2008年05月18日 08:36

鳥山さん
拝見してきましたぁ~
参考になるお話がうかがえるんじゃないかと
今から楽しみです。
kiyoさん
くびれが弱いことは間違いないのですが、どのくらい弱いかは解りません。
ナイロン弦を曲がりそうにない範囲で張る、 とい方法もあるとは思いますが
張力の強弱で音色が違います。
僕が望む最低限の張力でも曲がりそうな気がしてしょうがなかったんです。
ちなみに 僕はくびれがないので全く曲がりません
拝見してきましたぁ~
参考になるお話がうかがえるんじゃないかと
今から楽しみです。
kiyoさん
くびれが弱いことは間違いないのですが、どのくらい弱いかは解りません。
ナイロン弦を曲がりそうにない範囲で張る、 とい方法もあるとは思いますが
張力の強弱で音色が違います。
僕が望む最低限の張力でも曲がりそうな気がしてしょうがなかったんです。
ちなみに 僕はくびれがないので全く曲がりません
Posted by zoo
at 2008年05月18日 17:44

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。