たまりば

音楽・バンド 音楽・バンド国分寺市 国分寺市

2008年05月23日

瓢箪ボディー…16

瓢箪ボディー…16
 今回、あまり凝ったことはしないが間抜けになるのもかわいそう。 サウンドホールの外側に一重のパーフリングくらいはつけてあげる。

 そうと決めたらサウンドホールを切り抜く前に パーフリングの取付、 少なくとも卦書きだけはしておかなきゃ。 先に真ん中を切り抜いちゃったらコンパスが使えなくなるでしょ? 当たり前のようでうっかりする手順。

 パーフリングの材料も売ってはいるが
   買わなくたってなんとかなる
っていうのも僕の楽しみの一つ。 黒い下敷を薄く切ってはめ込むのがいつもの手法。
 まぁ この下敷だって買ったことは買ったんだけど。。。


  • 同じカテゴリー(ひょうたん)の記事画像
    修理完了
    早くも壊れた (><)
    瓢箪ボディー…41
    瓢箪ボディー…40
    瓢箪ボディー…39
    瓢箪ボディー…38
    同じカテゴリー(ひょうたん)の記事
     修理完了 (2008-07-01 22:36)
     早くも壊れた (><) (2008-06-30 21:36)
     瓢箪ボディー…41 (2008-06-20 22:40)
     瓢箪ボディー…40 (2008-06-19 21:46)
     瓢箪ボディー…39 (2008-06-18 19:32)
     瓢箪ボディー…38 (2008-06-17 20:20)
    この記事へのコメント
    そうですねぇ・・・  意外と落とし穴ですね。
    オレだったらキット先に穴あけちゃうな。
    全工程のどれくらいまで来たんですか???
    Posted by 麗 仙人 at 2008年05月23日 21:43
    やはり、このホールの開き方でも
    音は変わるのでしょうか?

    いや~~、見ているほうが緊張しちゃったり。
    Posted by 鳥山鳥子鳥山鳥子 at 2008年05月23日 23:52
    ここでサークルカッターの出番なわけですね。

    外側の黒いのが下敷きですか?細工が良いですね♪
    木で作る機会あったらチャレンジしてみます♪
    Posted by kiyokiyo at 2008年05月24日 17:35
    工程としては半分くらいかな? で、手間としては1/3くらいww
    決まっているようで決まっていないんです。
    麗さんのお仕事もそういう面があるんじゃないでしょうか。

    おまけにzooは 若干 M なためww
    意味もなく手間のかかるほうへ進む傾向があります。




    はい、ボリューム優先 低音優先 高音優先
    サウンドホールの大きさは音に大きく影響します。
    でも、 緊張しないでください
    zooは小心者なので 小さめに開けて調整しながら大きくする派 ですww




    >外側の黒いのが下敷きですか?細工が良いですね♪
    はい、写真でみると 細かい作業が上手くできてるでしょう?
    ところが実物の厚みはなんと0.5mmもあり 充分カット・アンド・トライの範囲です。
    全体の雰囲気から
       ここは細かい作業のはずだ
    と思わせるものがあるんでしょうね
    Posted by zoozoo at 2008年05月24日 18:29
    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
    削除
    瓢箪ボディー…16
      コメント(4)