たまりば

音楽・バンド 音楽・バンド国分寺市 国分寺市

2008年05月29日

瓢箪ボディー…21

瓢箪ボディー…21
 力の平行四辺形を覚えていますか? ベクトルです。 物理の時間に習ったはずなんだけど・・・

 材の斜面を圧着する場合、クランプで締めると滑ってずれることがよくあります。
 仮締めのときは接着剤がついていないから 摩擦で滑らない。 で、ヨシヨシと接着剤を塗り、締めたとたんに
   ずるぅ~~~
 習ったはずなんだけど・・・ww

 両端にちょっと止め具をつければ済むこと。 でも、 このての工夫は 失敗しないと身に付かない。

 5本 並んでいる板は指板に使う竹材。 ヘッドを圧着している間に竹刀から削り出したもの。


  • 同じカテゴリー(ひょうたん)の記事画像
    修理完了
    早くも壊れた (><)
    瓢箪ボディー…41
    瓢箪ボディー…40
    瓢箪ボディー…39
    瓢箪ボディー…38
    同じカテゴリー(ひょうたん)の記事
     修理完了 (2008-07-01 22:36)
     早くも壊れた (><) (2008-06-30 21:36)
     瓢箪ボディー…41 (2008-06-20 22:40)
     瓢箪ボディー…40 (2008-06-19 21:46)
     瓢箪ボディー…39 (2008-06-18 19:32)
     瓢箪ボディー…38 (2008-06-17 20:20)
    この記事へのコメント
    なるほど、摩擦が・・・と思ったときには
    ときすでに遅しですね(笑)

    完成が待ち遠しいです。がんばってください!
    Posted by たけたろたけたろ at 2008年05月29日 23:39
    はい
      あらららららっ???
    という失敗を何度もしていますので
    やり直しのために
    材を剥して接着剤を拭き取る早さは負けませんww
    Posted by zoozoo at 2008年05月30日 19:02
    お医者さん?・・・・そりゃドクトル
    ああ、やかん!・・・・・そりゃケトル
    今日のコメント・・・・・・・・スベットル m(_ _)m

    こういう角度の部分は楽器でもやはり継いでいるんですね。
    てっきり熱で曲げてるのかと思ってました^^
    Posted by kiyokiyo at 2008年05月30日 20:25
    まいった、
    ベクトル って スベットル ことだったのか。。。

    継ぐこともありますし 無垢材から削りだすこともあります。
    高級品は削り出しが多いでしょうか。
    でも僕は 強度、音質 共に差はないと考えています。
    Posted by zoozoo at 2008年05月30日 20:59
    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
    削除
    瓢箪ボディー…21
      コメント(4)