2008年05月30日
瓢箪ボディー…22

竹刀を削った板を接ぎ合わせフィンガーボード (指板) を作る。
節が ちょうど12フレットにきてポジションマークになる計算。
ポジションマークとしての視認性が良いとはいえないのだが他の場所へ持っていくわけにもいかない。
リュートをはじめフレットを持つ楽器は音痴である。
平均律とか ましてや純正律とか言われても解決のしようがないのだ。
楽器が小さくなり弦が短くなればなるほど音痴の度合は増し
細かいこと言うなよ 陽気にやろーぜー
な楽器になる。 らっ 乱暴なこというなぁ。
そうは言っても
弦の 張力 と音痴の関係
弦の 太さ と音痴の関係
弦の 材質 と音痴の関係
などを調べ、音痴を軽減しようという工夫はされている。
この説明はちょっと厄介なので
講義をご希望のかたは ご連絡ください ・・・おらん ってww。
Posted by zoo at 19:11│Comments(6)
│ひょうたん
この記事へのコメント
専門畑やっぱりいろいろな難しい理論もあるんですねぇ。
でも何となく
カラオケで歌うと、ずれたら気になる
ウクレレとかで火を囲んで歌うと
ちょっとずれても気にならん
ってのがわかった気が^^
いや?わかってないなぁ(笑)
でも何となく
カラオケで歌うと、ずれたら気になる
ウクレレとかで火を囲んで歌うと
ちょっとずれても気にならん
ってのがわかった気が^^
いや?わかってないなぁ(笑)
Posted by kiyo
at 2008年05月30日 20:34

Kiyoさんの火を囲んでセッション大会は多少の音痴でも気にならない‥はわかりますね〜
話しが逸れますが、ギター親父(夫)が、今の若い人は自分の耳でチュ−ニングが出来ないって嘆いてましたね‥
高い楽器を買ってもチュ−ニングメ−タ−頼みじゃ、どうなんでがしょ。
自分の歌は棚に置いといて‥(笑)
話しが逸れますが、ギター親父(夫)が、今の若い人は自分の耳でチュ−ニングが出来ないって嘆いてましたね‥
高い楽器を買ってもチュ−ニングメ−タ−頼みじゃ、どうなんでがしょ。
自分の歌は棚に置いといて‥(笑)
Posted by 鳥山ちゃん at 2008年05月30日 21:15
一つ一つはたいして難しいことではないのですが
同時に複数の要素が絡み合うので解りにくい。
おまけに解ったからといって解決できるわけではないのが フレットをもつ楽器のかなしいところです。
音楽はまず楽しいこと。
仰るとおりですww
同時に複数の要素が絡み合うので解りにくい。
おまけに解ったからといって解決できるわけではないのが フレットをもつ楽器のかなしいところです。
音楽はまず楽しいこと。
仰るとおりですww
Posted by zoo
at 2008年05月30日 21:17

動物は みんなそうらしいんだけど 火を見ると興奮するとかww
チューニング・・・
だって ギター親父さんや僕の若いころは音叉しかなかったもの。
それに 開放弦をチューニングメーターであわせても ハイポジションでは合わない。
所詮 全ては合わない楽器、 さあ どーしましょ?
上手なかたは そのへんを含めてのチューニングが上手なんでしょうね。
チューニング・・・
だって ギター親父さんや僕の若いころは音叉しかなかったもの。
それに 開放弦をチューニングメーターであわせても ハイポジションでは合わない。
所詮 全ては合わない楽器、 さあ どーしましょ?
上手なかたは そのへんを含めてのチューニングが上手なんでしょうね。
Posted by zoo
at 2008年05月30日 21:28

12フレットに竹の節というのは オ・シャ・レ!
でも、イロイロ面倒なことが多いんですねぇ・・・
でもでも、音楽は楽しむためにやるんだから 細かいことは後にして・・・
ヤッパ実物が出来たら 一度拝見したいな!
でも、イロイロ面倒なことが多いんですねぇ・・・
でもでも、音楽は楽しむためにやるんだから 細かいことは後にして・・・
ヤッパ実物が出来たら 一度拝見したいな!
Posted by 麗 仙人 at 2008年05月30日 22:00
文字にすると面倒ですが、結局は解決しないことなので
えい やぁー!
と割り切ってしまいます。
そうしないと自分が拘りたいところにエネルギーを回せないww
出来上がったら是非とも一度 頬擦りしてやってください。
弾いてこそ楽器ですもの。
えい やぁー!
と割り切ってしまいます。
そうしないと自分が拘りたいところにエネルギーを回せないww
出来上がったら是非とも一度 頬擦りしてやってください。
弾いてこそ楽器ですもの。
Posted by zoo
at 2008年05月30日 23:02

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。