たまりば

音楽・バンド 音楽・バンド国分寺市 国分寺市

2008年06月01日

瓢箪ボディー…23

瓢箪ボディー…23
罫書線にそってフレットを差し込むための溝を作る。
作る といってもノコ目を入れるだけ。
だけ といっても 水平・垂直・深さ 全てに神経を使う。
このノコ目の位置で音程が決まるのだ。
冶具を使ってゆっくり作業を続ける。





今回のノコ目の深さは1.2mm。 
深さを決める方法は ノコ刃の脇にベニアを抱かせただけ。
これっぽっちのことで 一定の深さにノコ目を入れられる。


  • 同じカテゴリー(ひょうたん)の記事画像
    修理完了
    早くも壊れた (><)
    瓢箪ボディー…41
    瓢箪ボディー…40
    瓢箪ボディー…39
    瓢箪ボディー…38
    同じカテゴリー(ひょうたん)の記事
     修理完了 (2008-07-01 22:36)
     早くも壊れた (><) (2008-06-30 21:36)
     瓢箪ボディー…41 (2008-06-20 22:40)
     瓢箪ボディー…40 (2008-06-19 21:46)
     瓢箪ボディー…39 (2008-06-18 19:32)
     瓢箪ボディー…38 (2008-06-17 20:20)
    この記事へのコメント
    1.2mm繊細な作業ですね。

    私、今日は紙やすりと木材を相手に削りかすまみれなっていましたが
    まだまだ繊細とは程遠い感じです^^
    Posted by kiyokiyo at 2008年06月01日 20:16
    ノコギリの刃は時間をかけて できるだけ正確にセットしますが
    切り出してからは手に任せます。

    大事なのは 精度を高めようという気持ちと
    誤差を吸収できる作り方。
    ・・・ごまかせる作り方ともいいます。。。
    Posted by zoozoo at 2008年06月02日 06:42
    はじめまして(^^)
    最初からずっと“覗き見”しては 作業の細かさに ふ〜っ と息を止めて読んでたりして(笑)

    まったく未知の世界 この先も楽しみ覗き見させていただきま〜す♪
    Posted by Bleumama at 2008年06月02日 12:18
    Bleumamaさん こんばんは。
    僕も Cafe Bar H.O Bleu を覗き見させていただいてましたww

    せっかくですから 覗きっこ はやめて ww
    これから楽しくお話し してくださいね~
    Posted by zoozoo at 2008年06月02日 20:22
    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
    削除
    瓢箪ボディー…23
      コメント(4)