2008年06月10日
瓢箪ボディー…32

リュートやマンドリンも同じだろうが
裏の丸い楽器は持ち方の要領を得ずなかなか削りにくい。
そう言えば ひょうたんなまず なんて言葉もあったっけ。
トップの仕上は いつも通りの艶消しクリアー。
ぎらぎらした仕上があんまり好きじゃなくって・・・
というのは言い訳、 塗装は苦手なんだってば。
塗装というと塗る技術みたいだけど、ある意味 研ぐ技術。
塗った幕をいかに削るか みたいな とても難しい工程。
Posted by zoo at 21:04│Comments(2)
│ひょうたん
この記事へのコメント
塗装、大変ですよね。
板金屋の友人見ているとつくづく思います。
塗っては研ぎ、磨いでは塗りの繰り返しで
つるつるの肌を作っていますし。
でもこのトップの削りも、瓢箪本体に傷つけそうで
怖い作業ですね。
板金屋の友人見ているとつくづく思います。
塗っては研ぎ、磨いでは塗りの繰り返しで
つるつるの肌を作っていますし。
でもこのトップの削りも、瓢箪本体に傷つけそうで
怖い作業ですね。
Posted by kiyo
at 2008年06月10日 22:41

難かしぃ~。 苦手意識があるからなおいけないと思いつつ
やっぱり難かしぃ~ww
トップを削るのも厄介でした。
貼っておいたマスキングテープが役にたちはしましたが
逆にテープが塗幕を起こしてしまったり、
この工程は もう一工夫しなきゃ って感じです。
やっぱり難かしぃ~ww
トップを削るのも厄介でした。
貼っておいたマスキングテープが役にたちはしましたが
逆にテープが塗幕を起こしてしまったり、
この工程は もう一工夫しなきゃ って感じです。
Posted by zoo
at 2008年06月11日 19:15

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。