たまりば

音楽・バンド 音楽・バンド国分寺市 国分寺市

2008年06月12日

瓢箪ボディー…34

瓢箪ボディー…34
ボディーにセットしてから最終の調整をするが
一度フレットの高さを揃えておく。
道具兼定規はアルミの角パイプに紙ヤスリを貼り付けたもの。
二度手間に見えるが完成に近付いてからは
ごつい道具の仕様頻度を減らしたい。


続いてフレットを磨く。
指板をマスキングテープで保護し、1本1本。
単調な繰返しで嫌いな作業、 (^^;
プレイアビリティに影響するのにね。


ネックの細い方から磨き始める。
ご覧の通りだいぶ進んであと少し  ・・・に見えるでしょ?
本数を数えてごらん、やっと半分だから。

   ふぅ。。。


  • 同じカテゴリー(ひょうたん)の記事画像
    修理完了
    早くも壊れた (><)
    瓢箪ボディー…41
    瓢箪ボディー…40
    瓢箪ボディー…39
    瓢箪ボディー…38
    同じカテゴリー(ひょうたん)の記事
     修理完了 (2008-07-01 22:36)
     早くも壊れた (><) (2008-06-30 21:36)
     瓢箪ボディー…41 (2008-06-20 22:40)
     瓢箪ボディー…40 (2008-06-19 21:46)
     瓢箪ボディー…39 (2008-06-18 19:32)
     瓢箪ボディー…38 (2008-06-17 20:20)
    この記事へのコメント
    単純に磨くだけでも気が遠くなりそうなのに
    さらに高さも揃えるんですか?
    なんか職人の匠の世界って感じがします
    Posted by kiyokiyo at 2008年06月13日 22:08
    匠の世界に見せかけるところがポイントですww
    アルミの角パイプというまっすぐな物との擦り合わせですから
    普通のヤスリがけと同じ、両端の削りすぎさえ注意すれば
    ほらっ 匠の世界。。。
    Posted by zoozoo at 2008年06月14日 07:23
    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
    削除
    瓢箪ボディー…34
      コメント(2)