2008年06月16日
瓢箪ボディー…37

楽器としての体は整った。
僕はまだまだ子供なので、 ここまでくると弦を張らずにいられない。
手元にあるghsというメーカーの黒いナイロン弦で ちょこっと音出し。
音量は このサイズじゃぁ こんなもんだろう。
音質は ・・・う~ん。。。ww
低音は出ない。 というかこのサイズだから 「欲張った結果のだらしない低音」 だけは避けたかったので ある意味 合格。
高音も特別に倍音が豊かなわけでもなく まぁこんなもんか。
弦長が2cmほど短いのだから とチューニングを半音上げた。
この方がいい。 中音域にリバーブ感がでる。 ボウルバックのせいかなぁ。
調子に乗って もう半音上げた。
かなり鳴ってくる。 1弦がちょっとやかましい。
ボディーがこのテンションに耐えられるなら2度上げてのチューニングが良さそう。
弦はナイロンよりフロロカーボンのほうがいいかもしれない。 これは いずれ張り換えてみる。
残るは・・・
ネックのサイドにポジションマークをつけなきゃ。
フレットの擦り合わせが完全ではないが 弦を張って少し落ち着かせてからの再調整にする。
重心がネック側により過ぎているけど なにせボディーが軽すぎる。 金属製のペグ(糸巻き) を木ペグに換えたいところ。
でも旋盤を持ってないから 作れないので検討中。
Posted by zoo at 21:49│Comments(6)
│ひょうたん
この記事へのコメント
いやいやいいっすねぇ~!
もうチョイいろんな角度からの撮影も よ・ろ・し・く!
もうチョイいろんな角度からの撮影も よ・ろ・し・く!
Posted by 麗 仙人 at 2008年06月16日 22:42
おおお~~!!
楽器ってわかります。
音を聴くのが楽しみだな。←もう聴くつもりでいる。
そうだ、倍音といえば、
友達の話し声が倍音なんですよ。
楽器ってわかります。
音を聴くのが楽しみだな。←もう聴くつもりでいる。
そうだ、倍音といえば、
友達の話し声が倍音なんですよ。
Posted by 鳥山鳥子 at 2008年06月17日 00:07
はーい、 麗さん
携帯についているカメラしか持ってないんですけど
あんなポーズや こんなポーズ、
後姿も撮ってみますねっ。
鳥山さん
もう聴いてもらうつもりでいるww
豊かな倍音を持った話し声 ということですか?
心地よさそうですね。
ちょっと違いますけど デビッド・ボウイの声、
低音があって 中音が抜けて 高音がある
解析したら違うかもしれないけど
僕にはそんなふうに聞こえます。
体のどこが共鳴するかなんでしょうね?
携帯についているカメラしか持ってないんですけど
あんなポーズや こんなポーズ、
後姿も撮ってみますねっ。
鳥山さん
もう聴いてもらうつもりでいるww
豊かな倍音を持った話し声 ということですか?
心地よさそうですね。
ちょっと違いますけど デビッド・ボウイの声、
低音があって 中音が抜けて 高音がある
解析したら違うかもしれないけど
僕にはそんなふうに聞こえます。
体のどこが共鳴するかなんでしょうね?
Posted by zoo
at 2008年06月17日 19:08

友達の倍音は、
喉上部奥から後頭部にかけて高音域が抜けて出て
喉元下にかけて低音域が篭ってでている感じでしょうか。。
デビット・ボウイ好きですわ~~
そうだ、美輪明宏さんが倍音でいらっしゃいますね。
母ちゃんの~~~ためなぁ~~ら ♪
喉上部奥から後頭部にかけて高音域が抜けて出て
喉元下にかけて低音域が篭ってでている感じでしょうか。。
デビット・ボウイ好きですわ~~
そうだ、美輪明宏さんが倍音でいらっしゃいますね。
母ちゃんの~~~ためなぁ~~ら ♪
Posted by 鳥山鳥子 at 2008年06月17日 21:39
おお、弦って金属ではないんですね!
ナイロンにフロロってもろ釣り糸ですね♪
要は摩擦に強くって、伸びにくい素材ならOKって感じなのでしょうか?
釣り界だと伸びないPEラインが主流だけど摩擦には弱いから
楽器への投入はなさそうですね^^
ナイロンにフロロってもろ釣り糸ですね♪
要は摩擦に強くって、伸びにくい素材ならOKって感じなのでしょうか?
釣り界だと伸びないPEラインが主流だけど摩擦には弱いから
楽器への投入はなさそうですね^^
Posted by kiyo
at 2008年06月17日 21:51

鳥山さん
なるほど、そういう表現方法があるのか。
さすがに声という楽器やその音について、認識のしかたが明確ですね。
美和明宏さん、優しい声から激しい声までお上手。
車のラジオで
バラ色の日曜日
という番組を時々聞いています。
え~んやこぉ~らぁ~
はい、ナイロン弦なんです kiyoさん。
昔は羊の腸、腸詰の腸ですね、あれをよって作っていました。
ガット弦と呼ばれています。
いまでも高級弦として売られていますし 肉屋さんから腸を買ってきて自作するかたもいらっしゃいますが、
僕はそっちの方面 ちょっと苦手ですww
「 物 」 として見られるようになったら作ってみたい物ではあります。
釣糸を張っているかたもいらっしゃいます。 評価も高いです。
僕もフロロの釣糸を買おうと思いましたが50m売りってのがどうも。
1回に50cmも使いませんから、100回分超ですもの。
なるほど、そういう表現方法があるのか。
さすがに声という楽器やその音について、認識のしかたが明確ですね。
美和明宏さん、優しい声から激しい声までお上手。
車のラジオで
バラ色の日曜日
という番組を時々聞いています。
え~んやこぉ~らぁ~
はい、ナイロン弦なんです kiyoさん。
昔は羊の腸、腸詰の腸ですね、あれをよって作っていました。
ガット弦と呼ばれています。
いまでも高級弦として売られていますし 肉屋さんから腸を買ってきて自作するかたもいらっしゃいますが、
僕はそっちの方面 ちょっと苦手ですww
「 物 」 として見られるようになったら作ってみたい物ではあります。
釣糸を張っているかたもいらっしゃいます。 評価も高いです。
僕もフロロの釣糸を買おうと思いましたが50m売りってのがどうも。
1回に50cmも使いませんから、100回分超ですもの。
Posted by zoo
at 2008年06月18日 19:22

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。